食の情報の専門家!フードアナリスト資格とは?資格の特徴と賢い取得方法 | 資格チャレンジ.com

資格チャレンジ.com

【PR】当ページにはプロモーションが含まれています

食の情報の専門家!フードアナリスト資格とは?資格の特徴と賢い取得方法

最終更新日:2017年9月30日

食の情報の専門家!フードアナリスト資格とは?資格の特徴と賢い取得方法

フードアナリストは消費者目線でレストランや食材、食品にアプローチする知識・教養・マナーを持った食の専門家の資格です。特に個別のレストランや食材、食品についての歴史、背景、独自性、比較、評判やトレンドなどを総合的に解説できるところに特徴があります。

一定のルールに従ってレストランや食材、食品を調査して中立・公正な立場から「格付け」評価レポートを作成することもフードアナリストの重要な仕事です。

スポンサーリンク

広告

食文化をあらゆる角度から学ぶ資格

食の情報の専門家!フードアナリスト資格とは?資格の特徴と賢い取得方法

フードアナリストのカリキュラムでは、普段何気なく接する食材や最新レストラン、食文化、食のトレンド情報を体系的に学んでいきます。資格の取得は4級からスタートします。

4級のカリキュラムでは、「食の情報」のプロに求められる基礎的な知識はもちろん、世界各国の料理の特徴、食材、飲料、食の安全性、レストランの格付け機関、食の名言・格言、菓子・パンの種類や、レストランでの英会話・英単語・テーブルマナーなど、食・食空間に関する、知識・教養を学んでいきます。

食をあらゆる角度から勉強したフードアナリストは、食のあらゆるシーンで活躍しています。最上級資格であるフードアナリスト1級では、高いレベルのテイスティング能力が求められます。

資格取得のメリット

幅広い知識を身につけたフードアナリストは食に関する様々な分野で活躍しています。食の業界への就職・転職はもちろん、飲食店マネージャー、飲食店経営者、料理研究家、料理教室講師、フードジャーナリスト、フードライター、飲食店舗企画設計、飲食専門コンサルタント等、食の業界で活躍する近道となります。最近では資格手当などの対象資格になるなど、食品・流通関係企業での資格導入も進んでいます。

スポンサーリンク

広告

資格の各級について

●ジュニアフードアナリスト(初級)
認定フードアナリストの入門資格。正しい「食・食文化」、食文化の教養を体系的に身につけ、現代社会における「食」の楽しさを理解していきます。食べることの好きな人、フードビジネスに興味のある人はもちろん、教養を広げたい人の入門クラスです。

●4級フードアナリスト
認定フードアナリストの基礎資格。フードビジネスに関わる仕事に直接役立つ知識を学びつつ、マナーや料理に関するベーシックな知識など「食・食文化」への教養・造詣を深めます。英語力も身につけていきます。
※資格の取得は4級から可能です。

●3級フードアナリスト
認定フードアナリストの中級資格。英語に加えてフランス語も身につけていきます。

●2級フードアナリスト
認定フードアナリストの上級資格。英語・フランス語に加え、中国語も身につけていきます。

●1級フードアナリスト
認定フードアナリストの最上級資格。「食・食文化」を中心に幅広い教養を身につけた人に与えられます。

資格取得方法と取得の流れ

フードアナリスト4級を取得する方法は以下の3つの方法です。

①養成講座で取得
②通信講座で取得
③検定試験で取得

いずれの方法で取得しても、フードアナリストになることができます。4級からスタートし、3級、2級、1級へとステップアップしていきます。食に興味のある方から、食に関わる専門の方まで幅広く学習されています。3級以上の上級資格については、養成講座または、通信講座を終了後、2次試験を受験し、合格を目指します。

広がる活躍の場

グループインタビュー、アンケート調査、ミステリーショッパー、ブログによるレストラン・新商品紹介など、様々な案件に、参加することが可能です。さらに、上級資格になれば、雑誌への執筆、テレビ、ラジオのコメンテーターなど実力を求められる仕事に関わるチャンスも増えます。資格取得後も、会員向け講座で仕事に活かせる知識や教養を身につけることもできます。

【企業で活躍】
マーケティング、商品プロデュース、マーチャンダイザー、メニュー開発、レストランコンシェルジュ、コンサルティングなど、フードアナリストの知識を活かし活躍しています。

【フードライターとして活躍】
雑誌、タウン誌、ミニコミ誌などで執筆される方も大勢います。また、雑誌の企画によっては取材を受ける立場になることもあります。

【コメンテーターとして活躍】
テレビやラジのコメンテーターとして活躍するフードアナリストもいます。食に関するプロの意見が広く求められる時代となっています。

【講師として活躍】
大学、認定校、カルチャーセンター、各種セミナー、企業研修の場で講師として活躍しています。料理教室等で認定校としてフードアナリスト講座を開催することができます。

【独立開業して活躍】
ミステリーショッパー事業、レストラン開業プロデュース、クッキングスクールにて講座開発、フードライター、地域の食に関連したプロデューサーなど、フードビジネス全般に道が開けます。

ミステリーショッパー調査とは

調査スタッフが実際に店舗に赴き、一般のお客様のように装い、サービスを受けて、その結果をレポートにまとめるサービスです。店舗スタッフは調査であることを知らないため、一般のお客様目線での接客スキルやサービスのチェックが可能になります。その結果、店舗側からでは気づきにくい課題を抽出し、解決に導くことで、顧客満足度を上昇させ、集客力を向上させるものです。

「ジャパン・フード・セレクション」食品・食材評価制度に参加

業界関係者ではない、消費者であるフードアナリストが日本人の繊細な味覚や嗜好性、感性、食文化に配慮し、アンケート調査・1次審査・2次審査・最終審査を経て賞を決定します。商品開発研究会に入ると、審査会に参加できます。日本初の食品・食材評価の一端を担うことができます。

ブロガーイベントへの参加

フードアナリストブロガーは、食の基礎知識を持ち、「食」に特化したブログを書いているので、たくさんの食品メーカーや飲食店、レストランなどから高い評価を受けており、新商品紹介や新店舗オープンなどの際に、記者ブロガーとして招待していただく機会が多くあります。「食」の情報を発信しているフードアナリストブロガーは、様々なメディアから注目されています。

 - 食・料理関連資格