貿易業界唯一の国家資格である「通関士」資格とは | 資格チャレンジ.com

資格チャレンジ.com

【PR】当ページにはプロモーションが含まれています

貿易業界唯一の国家資格である「通関士」資格とは

最終更新日:2016年6月19日

貿易業界唯一の国家資格である「通関士」資格とは

通関士は独占業務を持つ、財務省が管轄している国家資格であり、貿易業界唯一の国家資格でもあります。通関とは、輸出入の許可を出す役所である「関税」に貨物を「通す」ことをいいます。貨物を輸入する場合、完全に輸入申告をし、検査を受け、関税を正しく計算し支払った上で輸入許可を受けなければなりません。
このような輸出入の手続きに関する専門家が通関士であり、通関士試験に合格した人だけが、通関士となることができます。通関士試験は毎年約8,000〜9,000人が受験しており、その専門性から貿易業界において高い評価を受けています。

スポンサーリンク

広告

貿易大国が誇る、世界とつながる仕事

貿易業界唯一の国家資格である「通関士」資格とは

通関士資格保有者の設置義務があります。

通関手続きを専門とする通関業者(国際物流、倉庫、運送、メーカー等)は、原則として営業所ごとに1名以上の通関士を置くこと、および通関業者は、他人の依頼に応じて税関官署に提出する申告書等については、通関士にその内容を審査させ、かつ、これに記名押印させなければならないということも法令で定められています。通関業務の中で審査という重要な役割を担当するので、原則として、どの営業所にも通関士がいなければならないというわけです。

通関士が活躍するフィールド

「通関業者」「通関士」という言葉に馴染みがない方も多いと思います。しかし、私たちが生活の中で利用している海外から輸入された様々な物(飲料・衣服など)は全て「通関士」によって税関の輸入許可を受け国内に入ってきているのです。

通関業者・海運・航空・倉庫・物流関連企業で「通関士資格」を活かす!

●通関業者
通関業者は、例えば輸入の場合、輸入を行う企業などからの依頼により、税関に輸入申告→審査→関税を正しく計算して支払い→輸入という一連んお業務を行っています。多くの通関業者は税関のある港や空港の近くに事務所を設置してスムーズに貿易が行われるよう日々業務を行っています。

●海運・航空・倉庫・物流関連企業
海外から日本へ商品(貨物)を輸入する際、海運会社の船舶や航空会社の飛行機を利用して運ばれます。そして、通関(税関を通す)手続きが終了した商品は、一時的に倉庫業者の倉庫で保管され、物流企業のトラックを利用して輸入元に届きます。これらの企業においては通関業務を行っていることが多いため、通関士が活躍しています。

商社・メーカーで「通関士資格」「通関士知識」を活かす!

●商社
商社は、輸出入者からの依頼等により、さまざまな貨物の輸入や輸出を行います。税関に対する輸出入申告には複雑で専門知識が必要なため、通関手続きを通関業者に依頼することが一般的です。商社の担当者として通関に関する正確な知識を持っていると、国内の依頼者に対して的確な説明ができ、通関業者に対しても迅速で正確な依頼ができる、というメリットがあります。

例えば食品を輸入する場合、単に輸入申告をして許可を受ければよいわけではなく、食品衛生法という法令をクリアしなければなりませんので、手続きに時間を要します。そのことを国内の依頼者に説明しておけばトラブルが防げます。また通関業者に対してどういう書類を提出すればよいかを分かっていれば、手続きをスピーディーに進めることができます。

●メーカー
メーカーは、自社の製品を製造するための原材料を海外から輸入し、出来上がった製品を海外へ輸出しています。また、海外の自社工場で生産した部品を輸入することも多くあります。メーカーにおいて、税関に対する輸出入申告においては複雑な専門知識が必要なため、通関手続きを通関業者に依頼することが一般的です。その際、通関士の知識があれば商社と同じように、国内の依頼者への対応や通関業者への依頼をスムーズに進めることができます。

その他の貿易関連・個人輸入を行う

上記の企業以外にも、さまざまな形で海外から貨物を輸入している貿易関連企業もあります。また、最近ではインターネットを活用した個人輸入を営む人も多くいます。こういったケースにおいても通関士の知識を活かすことが可能です。

通関士資格の詳細・おすすめの講座はこちら ≫通関士資格の詳細・おすすめの講座はこちら ≫

スポンサーリンク

広告

通関士試験の特色

語群選択式問題

問題文に空欄を設け、その空欄に該当する語句を選択する出題形式です。選択する語句は問題文の下段に記載されています。答えはその中にあるため一見簡単そうに見えます。しかし、紛らわしい語句がうまくミックスされているため、あやふやな知識では得点できません。

複数選択式問題

5つの選択肢の中から、問題文で指示されているものを全て選択する出題形式です。いくつ選択するのか指示がなく、1つでも判断を誤ると得点となりません。本試験まで学習してきた自分の知識だけが頼りとなり、難易度の高い出題形式といえます。

択一式問題

5つの選択肢から問題文の指示に従って1つ正解肢を選択する出題形式です。複数選択式と違い、選ぶのは1つです。いわゆる五肢択一式なのですが、通関士試験の特徴として解答無しという場合の「0」という選択肢があります。他の試験では択一式の選択肢に必ず答えがあるのですが、答えがない場合があるので要注意です。

申告書作成問題

NACCS(通関情報処理システム)を使用して輸出入の申告を行うことを前提として出題されます。輸出申告書では統計品目番号、輸入申告書では品目番号と申告価格を解答する形式となっています。申告価格については、独特の計算方法があり、正確な理解が試されます。

●NACCS(通関情報処理システム)とは
独立行政法人通関情報処理センターが運営する、税関と関連民間業界をオンラインで結び、国際貨物業務を迅速かつ効率的に処理を行うシステムです。航空貨物を処理するAir-NACCSと海上貨物を処理するSea-NACCSという2つのシステムがあります。わが国の航空貨物総輸出入許可件数の約99%がAir-NACCSで、海上貨物総輸出入許可件数の約95%がSea-NACCSで処理されており、本試験の申告書作成でNACCSを前提とした出題がなされるのもうなづけます。

試験科目ガイド

通関業法

通関業務(例えば、依頼者に代わってする輸入申告)を行う場合の「業界ルール」を定めた法律です。依頼者の利益の確保という観点から学習していけば、容易に理解することができます。

●通関業法の攻略法は「語群選択式」にあり!
通関業法では「語群選択式」が最も配点が高く、この部分だけで24点以上という合格基準を満たすことができます。「語群選択式」をいかに取りこぼさずに得点するかが合格へのカギとなります。

●「語群選択式」は他の「複数選択式」および「択一式」より得点しやすい!
「語群選択式」では、1問ごとに5つの答えを導きだしますが、1つでもあっていれば1点を取ることができます。しかし、「複数選択式」および「択一式」では、一肢一肢の正誤の判断が正確にできてやっと1点です。また、「語群選択式」では、内容的にも基本的な知識があれば解ける問題がほとんどです。

関税法等

関税法を中心としていくつかの科目が出題されます。関税法は、輸出入等に際しての「カネ(関税)」と「モノ(検査等の手続)」を規制する法律です。

●関税法等の攻略も通関業法と同じ!
関税法等では通関業法と同じで、「語群選択式」が最も大きなウエイトを占めています。ここでも「語群選択式」攻略が合格のカギとなります。

●通関業法とは違い「複数選択式」および「択一式」の得点も必要!
関税法等では、通関業法とは違い、「語群選択式」以外の形式も得点しなくては合格基準に達しません。「複数選択式」および「択一式」という得点しづらい形式の対策も必要です。また、関税法等の知識は通関実務でも出題されますので、ここで正確な知識を養っておきましょう。

通関実務

「関税法等」で学習する知識の範囲から、さまざまな形式で出題されます。「申告書」は、与えられる資料から輸出入申告書を完成させる形式です。「計算式」では、輸入貨物の価格や関税額等を求めます。「貨物の分類」では、「ある貨物が◯◯類に含まれるか」といったことが問われます。

●配点も少なく、ミスが許されない通関実務!
通関実務は、合格基準を満たすための配点が少ないことが特徴的ですが、他の科目で得点源となった「語群選択式」がありません。「複数選択式」および「択一式」を得点源とするとともに、「申告書」および「計算式」への対策が必要です。

●通感実務の対策は、問題を繰り返し解くことが重要!
通関実務で出題される「申告書」。ここでは、与えられた資料を正しく読み取る力が必要で、そのためには問題を繰り返し解くことが重要です。「計算式」も、問題を繰り返し説かなければ対応できません。また、「複数選択式」および「択一式」で得点するには関税法等の段階でしっかりとした対策が必要です。さらに、忘れてはいけないのが「貨物分類」の対策です。貨物分類は第1類から第97類まであり、早い時期からコツコツと覚えることが重要です。

通関士資格の詳細・おすすめの講座はこちら ≫通関士資格の詳細・おすすめの講座はこちら ≫

 - ビジネススキル関連資格