通信講座のフォーサイト式!短期合格のための勉強法
最終更新日:2016年5月17日
忙しい中で、いかに結果を出すかが社会人に求められるスキル
今や、社会人のみならず専業主婦も忙しく、時間がないのが現状です。その忙しい中で、だらだら勉強を続けていてもいい結果にはつながりません。忙しいなら、効率的に勉強して、短期合格を狙うのがベストです。
では、どのようにすれば短期合格ができるのか、そのポイントは以下の通りです。
・まずは、「なぜ、勉強するのか」を考えましょう。
・道具(通信講座・通学講座)を厳選しましょう。
・時間を操作しましょう。
・勉強にはまりましょう。
スポンサーリンク
「なぜ、勉強するのか」を考える。
なりたいものが具体的であればあるほど、「思い」は強くなります。
突然ですが、次のうち一番「旅行に行きたい」という思いが強いのはどれでしょう。
1:漠然とどこか遠くへ行ってみたい
2:フランスに行ってみたい
3:パリに行ってみたい
4:パリの美術館巡りをしたり、その土地の香水・化粧品に触れてみたい
当然、4ですよね。目標設定が具体的であればあるほど、思いが強くなり、「やる気」も湧いてくるのです。
ですので、例えば行政書士試験を受験する場合、単に「行政書士になりたい」という目標だけではなかなか「やる気」は出てきません。「相続専門の行政書士になり、自分の住んでいる街の住民の役に立ちたい」「相続の分野で日本で一番有名な行政書士になる」などの具体的な合格後の将来像を持つことが大切です。
合格に期日を設定しましょう。
漠然とただ「合格したい」と思っているだけではなかなか行動に移すことができません。まず、いつの本試験に合格したいのか、具体的に期日を設定しましょう。それから、その期日から逆算して、今日、何をやるべきなのかを判断し、行動に移しましょう。
一発合格を狙いましょう。
「難しい試験だから2回か3回で合格できればいい」と考えて勉強されている方がたくさんいます。ただ、その多くが合格されていません。
一発で合格するのは確かに難しいことかもしれませんが、そのように考えることで勉強に瞬発力がでます。そのため、「何が何でも一発で合格する!」という意気込みで勉強しましょう。
「思い」を「かたち」にしましょう。
それらの思いをぜひ、紙に書いて張り出す、手紙に書く、ブログに書くなどしましょう。日常よく目に触れるところに貼っておき、目にするたびに必ず声を出して読み、それが実現されている光景をできるだけ鮮明にイメージしましょう。
それによって、行動に好影響を及ぼし、目標達成の可能性が高まります。
スポンサーリンク
資格取得には「道具(通信講座・通学講座)」を厳選する。
一流の大工は一流の道具を厳選します。
一流の大工は道具を厳選します。それは、どのような道具を使うかによって仕事の出来上がりが全く異なるからです。
勉強においても同様で、どのような教材を使うかによって、効率が全く異なります。吟味して教材を選びましょう。
勉強の仕方は通信講座が最適です。
通学講座は今でも有益な勉強スタイルですが、最近は通信講座を選択する人の方が圧倒的多い傾向にあります。その訳はリーズナブルで質の高い通信講座が増えてきたことためです。そこで、質の高い通信講座の選び方をご紹介します。
まず、CD・DVDが付いている通信講座を選びましょう。難易度の高い資格の場合、初めからテキストを精読しても意味が理解できず、時間の無駄になります。そのため、テキスト全体について講義のCD・DVDがついている通信講座を選びましょう。
次に、そのCD・DVDの講師が自分のタイプかどうかチェックしましょう。講師が好きになれない場合、どうしてもやる気になれません。なので、講師が好きなタイプか、勉強が続けられそうかチェックしましょう。
最後のポイントはテキストが薄いかチェックしてください。厚いテキストは一見安心感を与えますが、全てを覚えることができません。人間の記憶力には限界がありますから、薄いテキストを何度も繰り返すのが王道です。
時間を操作する。
一秒でも多く勉強しましょう。
できるだけ短時間で、効率的に勉強したいと考える人が多いと思います。ただ、その考え方自体が間違っています。勉強は量をこなすことによって、初めて質に変わります。それは初めて自転車に乗れるようになった時と同じです。色々試行錯誤することによって自転車にうまく乗れることができるようになったはずです。初めからうまく乗れた人はいません。
勉強においては、より多くを知り、より多くを記憶し、さらにより深く理解して初めて、相互関係・関連・微妙な相違がわかるようになります。なので、初めから効率的にと考えるのではなく、初めは1秒でも多く勉強するという姿勢で勉強を開始し、なるべく早く効率的な勉強方法を体得しましょう。
削れる時間は削り、学習に回しましょう。
まずは、削れる時間を具体的に書き出してみましょう。意外にたくさんあるはずです。インターネット・テレビ・マンガなど、勉強に回せる時間はいくらでもあります。これらを可能な限り勉強に回りましょう。
ただ、実際にやってみるとわかりますが、それらを全て削ると、もちネーションが持ちません。なので、ゲームなどは勉強をやったご褒美として、かつ時間を制限した上でやりましょう。
なお、睡眠時間は絶対に削らないでください。削る記憶力が低下するからです。また、朝食も抜かずにしっかり食べましょう。朝食を抜くと頭の回転が悪くなります。
二重に使える時間は最大限活用しましょう。
1日の中で二重に使える時間は2時間はあると思います。例えば、通勤・通学時間、昼食など。これらの時間は勉強しながら過ごせば、それだけで1日2時間の勉強時間が確保できます。
スキマ時間を最大限活用しましょう。
人との待ち合わせ時間、病院の待ち時間など、スキマ時間は意外にたくさんあります。その時間を有効活用しましょう。
スキマ時間を有効活用するコツは、常に教材をカバンの中に入れておくことです。そして、スキマ時間になったら、すぐに教材を取り出して勉強しましょう。チリも積もれば山となります。
勉強にハマる。
ゲームをやるように勉強にはまってみましょう。
勉強はあまり得意ではないにもかかわらず、自分の好きなタレントのことは何でも知っているというケースはよくあります。これは人間の脳は楽しいことを覚えているからです。だから「勉強はつまらない」と思いながら勉強していると記憶に残りません。
「勉強は楽しい」と意識的に思い込みながら勉強しましょう。そうすると、ゲームのようにはまることができます。
自分へのご褒美はたっぷり用意しましょう
毎日勉強していても、すぐに結果は見えないので、なかなかやる気を維持することができません。そこで、中間目標を設定することが重要になります。
例えば、今日ここまで勉強したら、ケーキを食べてもいい、今週ここまでやったら、デートをしてもいいというように、期限と具体的な目標を設定しましょう。小さな積み重ねが結果となって現れます。
気分が乗らなくても、まずは勉強を始めてみましょう。
今日はなぜかやる気が起きない」ということはよくあります。こんな時、まず勉強を始めてください。不思議なことにやり始めると、だんだんやる気になってきます。これは心理学でいう「作業興奮」というものです。
休憩も効果的です。
ある程度勉強したら、必ず休憩は取りましょう。休憩は集中力を高めます。1時間勉強したら10分ぐらい休憩するのが理想です。
休憩の際、小さなご褒美をプラスすると、より集中力が高まります。例えば、10分の休憩で好きなコーヒーを飲むとか、お菓子を食べるのもいいでしょう。また、ストレッチをしたり、散歩するなど、体を動かすことも脳を活性化させるのでオススメです。
制限時間を決めて取り組みましょう。
制限時間があると、緊張感により集中力が増します。そのため、勉強においても、必ず「何時何分までにこれを終わらせてみせる」というように、制限時間を設けて取り組んでみましょう。