安い費用で資格取得!短期で目指せる社会福祉士通信講座
最終更新日:2017年7月23日
専門的な知識と相談技術で福祉社会を支えるスペシャリストとして、高い評価と信頼が得られる資格です。高齢者や障がい者、生活保護世帯など、福祉サービスを必要とする人々の相談を受け、ニーズに応じたサービスや施設の提示、自立に向けた継続的な援助など、幅広い仕事を行います。
社会的ニーズが高まる一方、有資格者の数はまだまだ不足しているのが実情です。現在、介護・福祉の仕事に携わっている方のキャリアアップはもちろん、一旦職を離れた後の再就職や転職にも有利です。
最近では、施設だけではなく、病院から退院後の在宅援助の担い手として、医療相談員もニーズが増加しており、求人が途切れることはありません。年齢に関係なく、長く社会に貢献できるやりがいあふれる専門職として、今後ますます注目は高まります。
ユーキャンの社会福祉士通信講座なら、幅広い試験範囲からよく出るポイントを凝縮したテキストなので、忙しい方でも効率的に合格を目指せます。
スポンサーリンク
超高齢社会の注目資格!福祉支援・相談のスペシャリスト
ユーキャンの社会福祉士通信講座の特徴
3つのオススメポイント!
●社会的ニーズ拡大中!高い信頼と評価が得られます。
●既に介護や福祉の現場で働く方には、キャリアアップに繋がる!
●行政機関から民間企業まで、転職・再就職の強い味方に!
幅広い試験範囲から頻出ポイントを凝縮!
とにかく試験範囲が広いので、出題傾向を押さえて効率的に学習するのが合格のカギです。無駄を省いてポイントを絞り込んだテキストを徹底的に学習すれば、得点力アップ!ハンディサイズの副教材も充実しており、スキマ時間でも無理なく学べます。「少ない時間と労力で合格力をつける」ことに的を絞っているので、忙しい方も安心です。
受講生の7割が介護・福祉の忙しい現場で働いている
ユーキャンの社会福祉士講座は7割を超える方々が介護・福祉や医療に関わりながら、そして、8割強が何かお仕事をしながら学習しているようです。「子育てをしながらの受講でしたが、合格できました」「仕事や介護の合間を活用して、目標達成です」といった手紙も届いているそうで、このような実績のある講座であれば、安心して始められます。
スポンサーリンク
知識を定着させる充実の副教材
●スキマ時間も有効活用!チェック&ドリル
重要項目のまとめと○×確認問題が一緒になった便利な一冊。ハンディーサイズなのでどこにでも持ち運べます。通勤、通学時などの細切れ時間を利用して、記憶の定着が図れます。
●本番対策もバッチリ!国家試験問題集
過去3年分の本試験問題がセットに。豊富な解説で弱点補強がスムーズに行えます。本番試験のシミュレーションにも役立ちます。
●試験直前に便利!年表と用語集
社会福祉のこれまでの流れが分かる年表と、暗記に役立つ用語集がセットになったサブテキスト。試験直前の強い味方になってくれます。
試験はマークシート方式
解答はマークシート選択方式なので、記述式と異なり、答えを探し出せる力があれば大丈夫です。とはいえ、試験科目は19科目と幅広いため、出題傾向を的確につかむことが合格のカギとなります。合格ラインである60%程度をクリアするための、丁寧な学習が決めてです。
受講生の声
●利用者やベテラン同僚にも話を聞いてもらえるようになりました。資格取得の大きさを感じております。(30代男性)
●地域包括支援センターへの転職に成功しました。ステップアップができ、仕事の幅が広がりました。(50代男性)
●私は飽き性で、勉強も好きじゃないのですが、ユーキャンだから続けられました。(40代女性)
●本試験でも同じような問題が出て、「ユーキャンをやっててよかった!」と思いました。(40代女性)
社会福祉士資格試験ガイド
受験資格
次のうちいずれかの一つに該当すれば受験できます。
(1)大学等で「指定科目」を履修した方
・福祉系の4年制大学で指定科目を履修し、卒業(見込みを含む)した方
・福祉系の短期大学、専修学校で指定科目を履修、卒業し、指定施設で2年以上の実務経験(見込みを含む)を積んだ方(3年制の短期大学の場合、実務経験は1年以上でOKです)
(2)社会福祉士「一般養成施設・短期養成施設」を卒業した方
・一般の4年制大学を卒業後、一般養成施設を卒業(見込みを含む)した方
・一般の短期大学を卒業後、指定施設で2年以上実務経験を積み、一般養成施設を卒業(見込みを含む)した方(3年制の短期大学の場合、実務経験は1年以上でOKです)
・指定施設で4年以上実務経験を積み、一般養成施設を卒業(見込みを含む)した方
・福祉系の大学・短大・専修学校で基礎科目を履修し、短期養成施設を卒業(見込みを含む)した方。ただし、短大・専修学校卒業生は指定施設で一定の年限実務経験が必要です。
・社会福祉主事養成機関を卒業後、指定施設で2年以上実務経験を積み、短期養成施設を卒業(見込みを含む)した方
・児童福祉司や身体障害者福祉司として4年以上実務経験を積み、短期養成施設を卒業(見込みを含む)した方
試験時期
例年1月下旬の日曜日
合格率
25%前後
試験科目
●共通科目:
①人間の構造と機能及び疾病
②心理学理論と心理的支援
③社会理論と社会システム
④現代社会と福祉
⑤地域福祉の理論と方法
⑥福祉行財政と福祉計画
⑦社会保証
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度
⑨低所所得者に対する支援と生活保護制度
⑩保険医療サービス
⑪権利擁護と成年後見制度
●専門科目:
⑫社会調査の基礎
⑬相談援助の基盤と専門職
⑭相談援助の理論と方法
⑮福祉サービスの組織と経営
⑯高齢者に対する支援と介護保険制度
⑰児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
⑱就労支援サービス
⑲更生保護制度