食生活アドバイザー(R)とは?資格の特長と賢い取得方法 | 資格チャレンジ.com

資格チャレンジ.com

【PR】当ページにはプロモーションが含まれています

食生活アドバイザー(R)とは?資格の特長と賢い取得方法

最終更新日:2017年7月23日

am_001

私たちの生活に欠かせない「食」。世の中が便利になり、手軽にお腹を満たせるようになりましたが、一方で、健康的に楽しく充実した生活を送るため欠かせない営みとして、食の内容や食事そのものを大切にする風潮も高まっています。そうした流れの中で誕生したのが「食生活アドバイザー」です。

「食べる」を「生活の視点で考える」を原点に、単なる食に関するアドバイザーではなく、ライフスタイルや食のこだわりなど、それぞれの立場に立った視点から、適切な助言や指導ができる食生活全般のスペシャリストとして、今注目の検定資格です。

食生活アドバイザー資格の詳細はこちら ≫食生活アドバイザー資格の詳細はこちら ≫

スポンサーリンク

広告

食生活アドバイザーには、2級と3級があります。

2級と3級の大きな違いは「視点」です。3級は「消費者」の立場から食生活を見直すことを目的とされており、内容も消費者目線である一方、2級は3級の内容プラス「食を提供する立場」という目線が加わり、食ビジネスの視点が要求される内容になっています。

いずれも取得の価値ある資格ですが、2級まで取得すると、食品メーカーや小売店などの関連職種では、資格手当がついたり、昇進・昇格の一助となることも。ご家庭で役立てるなら3級から、お仕事で活用するなら2級まで取得を目指すのがおすすめです。
※1級は開設されていません。

食生活アドバイザーは一貫学習が効果的

photo_020

3級では五肢択一問題のみですが、2級では六肢択一式へと選択肢が一つ増える上、記述問題も加わります。専門性も高まり、難易度もあがりますが、内容的には3級と重複する部分も多々あります。3級と2級と一貫して学べば、無駄が省けて効率的です。

食生活アドバイザー資格の活かし方

photo_022

●飲食店:食材の調達からメニューやレシピの提案、衛生管理や店舗運営の提言
●食品メーカー:商品開発や商品の提供方法の提案
●流通業界:効率的な輸送・配送方法や食品管理など、安全な物流体制についてアドバイス
●医療・福祉・介護の現場:症状別の食事や生活指導、食事を美味しく提供するための雰囲気づくり
●小売店:お客様への食品説明や、美味しく食べてもらうための提案、健康アドバイス
●家庭:「賢い消費者」として的確な食品選び、家族の健康をしっかり管理

お持ちの資格に「プラスワン」資格としても活用度大

栄養素から衛生管理、食マーケットと「食生活」に関する幅広い知識が養える食生活アドバイザー資格。ホームヘルパーや保育士を始めとする福祉系資格や調理師、販売士、栄養士、教師など、今お持ちの資格にプラスすることでも強みを発揮します。

スポンサーリンク

広告

食生活アドバイザーの資格を賢く取得する

生涯学習のユーキャン

ポイント1:食生活アドバイザー試験実施団体が監修!
インプット学習の柱となるメインテキストは2冊のみ。食生活アドバイザー検定試験実施団体であるFLAネットワーク協会の竹内弘光会長を監修に迎え、3級・2級合格に必要な知識を無駄なく身につけられます。

ポイント2:本試験3回分の実践問題集つき!
アウトプット教材として重要なのが「実践問題集」です。掲載している問題数は各級、本試験3回分とたっぷり収録。多くの問題数で実践力を磨くのにもってこいです。メインテキストに対応した内容になっており、丁寧な解答・解説つきなので、正否を見るだけでなく、しっかり読み込むことで着実に得点力が伸ばせます。

ポイント3:暮らしに役立つ、レシピ集も届く!
習得した知識を、すぐに毎日の生活で役立てられるよう「実践レシピ集」がセットになっています。「春のダイエットメニュー」や「暑さに負けないスタミナ料理」「免疫を高めるメニュー」などのテーマをもとに、旬の食材を使った献立を掲載。全てのメニューを管理栄養士が監修しているので、栄養バランスもバッチリです。

食生活アドバイザー資格の詳細はこちら ≫食生活アドバイザー資格の詳細はこちら ≫

 - 食・料理関連資格 , ,